天皇陛下御即位記念 第34 回国民文化祭・にいがた2019第19回全国障害者芸術・文化祭にいがた大会にて「オペラ白狐」日本語版(全3幕)をより解釈を深め新たな作品価値創造を目指して11月17日(日)14時より再演いたします!

オペラ「白狐」(全3幕・日本語版)は、平成25年に妙高市文化ホール開館30周年記念作品として世界初演されました。

妙高市文化ホール開館30周年・岡倉天心没後100年記念

オペラ「白狐(びゃっこ)」(全3幕)日本語版 ※世界初演

原作(英語):岡倉覚三(天心) "The White Fox"
翻訳・台本・作曲:平井秀明

 

~ あなたの胸にコルハは心を残します

 この胸に葛の葉はあなたの心を抱擁きます ~

 

《 事 業 趣 旨 》
 妙高市は、東京藝術大学の前身東京美術学校を創設し横山大観や菱田春草などを育てる一方、ボストン美術館の中国・日本美術部長として日本美術を海外に広く紹介するなど明治期に活躍した美術行政家・思想家の岡倉天心の終焉の地であります。

 平成25年は天心の没後100年であることに加え、妙高市文化ホールが開館して30周年となることから、私ども(公財)妙高文化振興事業団ではその記念事業として、天心が書き残した唯一のオペラ戯曲「白狐(びゃっこ)」を原作とした、平明な言葉による新訳書き下ろしの日本語版上演に取り組むことといたしました。

 私たちは、東日本大震災により古来の歴史遺産や言い伝え、人と人との「絆」がいかに大切か、そして、人間にとっての幸せとは何かをあらためて思い知らされました。自然の素晴らしさとそこから生まれた地域の文化をもう一度思い起こし、日本人の精神的価値観ともいえる愛と寛容、そして絆を回復することが、今、求められています。これはまさに岡倉天心の思想であり、今回、上演に取り組むオペラ「白狐」も愛と慈悲というテーマで貫かれています。

 豊かな自然と人が共生し、すべての生命を安心して育むことのできる「生命地域の創造」をまちづくりの理念とする妙高市で、このようなテーマで書かれたオペラの上演に取り組む事は非常に有意義なことであると考えますので、是非とも市内外の多くの方々の参加や作品の鑑賞をいただきたいと考えております。

【オペラ「白狐」について】

 岡倉天心によりオペラの台本として書かれた作品(1913年)で、彼の主要な著作がそうであるように、これもまた英語で書かれ、テキストは完成し、作曲者(レフラー)も決定しましたが、結局、作曲はされませんでした。

 オリジナル・テキストは、天心がイザベラ・スチュワート・ガーディナー夫人に献呈したもので、現在、イザベラ・スチュワート・ガーディナー美術館(ボストン)の所有となっています。

 表紙には「音楽のために書かれた三幕の妖精劇」とあるように、阿倍野の国守「保名」と彼に助けられた白狐「コルハ」の物語で、信田の森の狐伝説に基づいています。

 「白狐」のオペラ化としては、平成19年(2007年)に東京藝術大学創立120周年記念企画として、ボストン在住の作曲家戸口純氏の作曲により部分的に作曲され、英語上演されましたが、日本語での上演はまだされておらず、今回の妙高市での上演が日本語世界初演となります。

岡倉覚三(天心)「白狐」 “The White Fox" あらすじ

第一幕

 コルハが口に咥えている魔法の宝玉の力によって、悪右衛門は、保名を恋い慕う葛の葉を我が物にしようと企んでいる。悪右衛門は妖魔の矢を鍛冶し、配下の狩人らとともに狐を狩り、保名の領地、阿倍野の荒野に狐を追い込む。そして狐に傷を負わせ宝玉を奪う。悪右衛門がコルハを殺そうとしたとき保名が現れ、葛の葉の誕生日を冒涜する振舞いを禁じ、悪右衛門を敗走させ、コルハに玉を取り戻してやる。保名は憐れんで、狐に云う。善行を積み、仏陀の慈悲に縋り、惨めな狐の生からの解放とより高き転生を求めるようにと。コルハが姿を消すとともに、葛の葉が従者とともに現れる。誕生日の祝宴のさなか、保名の城は炎に包まれ、悪右衛門とその大軍が突如乱入する。悪右衛門は保名に傷を負わせて圧倒し、葛の葉を魔道師の城へと連れ去る。保名の手の中に葛の葉の袖だけが残る。

 

第二幕

 湖水を一望に見渡す岩山の端、その森の中で、狐の乙女らが月光の下で踊りながら、女王コルハの目醒めを待っている。コルハは月に懇願し、葛の葉へ変身するための助力を仰ぐ。恩人保名を救う手立てがあるとすればそれだけであった。その保名は今、悲嘆と負傷から気を狂わせ、彷徨している。保名が現れる。未だに葛の葉の引き裂かれた袖をその手に掴んだまま。保名は葛の葉を見つけたと信じ込み、コルハに導かれるまま深山の隠れ家へと赴く。悪右衛門とその従者たちが間近にやって来る。彼らは森を徘徊し薬草を集め、それをもとに愛の媚薬をつくり、虜に飲ませるつもりである。コルハは戻って、乙女らと一緒になり、彼らに身を任す振りを装う。魔道師とその従者たちは、お追従と酒とで歓待を尽くされ、魅惑的な女たちを追いかけていく。だが、彼女たちの導く先は断崖で、彼らはそこから湖水に転落してしまう。

 

第三幕

 コルハが家の表に座っている。彼女と逃亡者保名の住むその家は丘陵にあり、近くには観音堂がある。コルハは稚児に歌をうたってやっている。巡礼の一団が現れ、施しを乞うてくる。コルハは施しを与える。その悲哀の歌が琴線に触れて、コルハは巡礼に事情を尋ねる。そして、彼らが葛の葉の家臣であり、今はお堂へ向かう途中だということを知る。そこは三十三番目の最後のお堂であり、彼らはそこで保名の帰還を神に祈っていた。観音の慈悲の望みも絶たれ、葛の葉は尼になる覚悟で、お堂で待っている。コルハは巡礼たちにもう一度望みを持つよう励ます。そして、彼らが行ってしまった後に保名が現れる。森の中で楽しく過ごす計画をいっぱい思い巡らして。コルハは複雑な気持ちで保名と顔を合わせるが、保名はそれを理解できない。かつて彼女の受けた、善行を積み、仏陀の慈悲に縋り、転生を求めるように、というお告げの話をしても。コルハは袖を引き裂き、これをお守りだと言ってお堂にいる少女へ渡して欲しい、と保名に頼む。コルハの物々しい言葉に驚いて、保名は気の進まぬながら、その慈悲深い思いを伝えるべく出掛けて行く。稚児へお祈りをしながら、コルハは魔法の玉をその子に与え、書き置きを残す準備を整える。法力が剥がれ落ち、コルハは狐の姿を取り戻しはじめる。コルハの手は狐の前脚に戻ってしまい、筆を口に咥えてようやく書き物をしたためる。再び狐の姿。コルハは窓を跳び越え森の中へ入っていく。そのとき、巡礼たちが感謝の歌とともに現れる。保名と葛の葉に付き随い、その不可思議な恩人を一目見ようと思って。彼らは壁に書かれた伝言を読む。保名は彼女がかつて助けてやった妖狐だと思い至り、ひざまずき祈る。一方、葛の葉は子供を腕に抱きかかえ、愛を求める泣き声に応えてやる。

 

世界初演(2013年)の公演内容

  • 【日程】2013年12月1日
  • 【会場】妙高市文化ホール 大ホール
  • 【主な登場人物】
     コルハ :(白狐・ソプラノ
     保名  :阿倍野の国守・テノール
     葛の葉 :保名の許婚・ソプラノ
     悪右衛門:葛の葉を恋する魔道の武士・バリトン
  • 【出演等】

    指 揮:平井秀明

    演 出:十川 稔

    管弦楽:東京アカデミック管弦楽団

    合 唱:(仮称)「白狐」合唱団(混声・男声・女声)

        (仮称)こぎつね合唱団(児童合唱)
         ※合唱は市民を中心に参加者を募集します

  • 【主催】公益財団法人妙高文化振興事業団
  • 【共催】妙高市教育委員会・新井音楽協会
  • 【後援】新聞社・テレビ局・FM局等の各支社・支局にいがた妙高岡倉天心顕彰会久比岐野合唱連盟
        ※共催、後援団体は申請予定のものです

作曲・台本・指揮 / 平井秀明(ひらい ひであき)

  • 幼少よりチェロを父・平井丈一朗に、ピアノと作曲を祖父・平井康三郎(スキー作曲者)に師事。
  • 米国ロチェスター大政治学科卒業。イーストマン、ピーボディ、ヤナーチェク各音楽院で指揮法をD.エフロン、F.プラウスニッツ、O.トゥルフリーク、サー・コリン・デイヴィスの各氏に師事。
  • 1992年、ワシントンの若手演奏家からなるキャピタル交響楽団を結成し音楽監督に就任し、バージニア州オークニー・スプリングスにて国際音楽祭を主宰。
  • 1995年、チェコのカルロビ・ヴァリ響を指揮し、ヨーロッパデビュー。
  • 1997年第6回フラデッツ・クラーロベ国際指揮者コンクール(チェコ)で第1位となり、チェコ・ヴィルトゥオージ室内管弦楽団の首席指揮者に就任。
  • 2000年、ヤナーチェク・フィルの定期演奏会にデビューして絶賛を博した。その後、活動拠点を日本に移し、新日本フィル、日本フィルなど国内の殆どの主要楽団を度々指揮。
  • オペラ指揮者としても「椿姫」、「蝶々夫人」、「ラ・ボエーム」、「カルメン」等を指揮、新国立劇場では小劇場公演「イタリアのモーツァルト」公演(歌劇「ポントの王、ミトリダーテ」、「ルーチョ・シッラ」/03年)でデビュー、引き続き「フィガロの結婚」(オペラ劇場/05年)、「セルセ」(小劇場/06年)を指揮し各方面より絶賛された。
  • 2003年2月、自作オペラ「かぐや姫」の世界初演(めぐろパーシモンホール)では、「作曲・台本・指揮」の3役をこなし楽壇の注目を集め、その後日本各地で再演を重ねており、海外ではキャンベラ(オーストラリア/06年)、プラハの殿堂スメタナホール(チェコ/09年)で作曲者自身の指揮により上演が地元メディアでも最大級の評価を得て、128月には、アニフ(オーストリア)より招聘され、「ザルツブルク音楽祭」開催中に、ザルツブルク、アニフの両公演を行い、大きな話題を呼んだ。
  • 2006年12月3日、自作オペラ「かぐや姫」を妙高にて公演(アートステージ妙高推進事業)
  • 2008年には「第23回国民文化祭・いばらき2008」より委嘱された新作オペラ「小町百年の恋」を自ら指揮し成功を収め、以後、牛久市公演、東京公演(2009年)、茨城県立県民文化センター(水戸市/2010年)、石岡市公演(2011年)をはじめ、各地で再演が続いている。
  • 2009年チェコ・ヴィルトゥオージ室内管弦楽団とのプラハ公演を成功に導き、201011月、再び同楽団の要請により首席客演指揮者に就任し、チェコ国立ブルノ歌劇場モーツァルト・ホールでの定期演奏会を指揮。
  • 20128月には、ウィーン国立歌劇場指揮デビューにて大成功を収めた

演出 / 十川 稔(とがわ みのる)

  • 徳島市出身。大阪大学文学部に学ぶ。
  • 1975年早稲田小劇場(SCOT)入団。ギリシャ悲劇、シェイクスピア、チェーホフの作品など、鈴木忠志演出の舞台に出演。
    ロサンゼルス・オリンピック芸術祭、ベネチア・ビエンナーレをはじめ、20ヵ国70都市におよぶ海外公演に参加、海外の演出家や俳優との共同作業も数多く、各国の俳優に鈴木忠志の演技メソッドを教える。
  • 1994年オペラの演出を手がけ、新国立劇場、二期会、藤沢市民オペラ等で栗山昌良の演出助手を務める。モーツァルト、ヴェルディの作品を中心に、バロックから現代まで多岐にわたるオペラを演出。
  • 2007年アメリカのパーム・ビーチ・オペラに招かれ『蝶々夫人』を演出。新国立劇場オペラ研修所、二期会オペラ研修所、東京藝術大学大学院等で舞台演技を指導。2011年にはオーケストラ・アンサンブル金沢と兵庫芸術文化センター管弦樂団の『椿姫』を演出。

照明 / 矢口 雅敏(やぐち まさとし)LOY (ライティング オフィス 矢口)

制作協力 / 東京オペラプロデュース

2018年2月

城大学社会連携センター・五浦美術文化研究所編「岡倉天心五浦から世界へー茨城大学国際岡倉天心シンポジウムー」が刊行されました。

オペラ白狐ハイライト公演も3ページにわたって紹介されています。たくさんの皆様から読んでいただきたいと思います。

《下記発行所より購入できます。》
https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784219315/

2017年9月2日土曜日

昨日は天心忌でした。

妙高白狐倶楽部合唱団さんから妙高市赤倉温泉「天心六角堂」の前でオペラ白狐より2曲を歌っていただきました。

オペラ白狐のFBもご覧ください。

https://www.facebook.com/OperaTheWhiteFox/

2017年6月

オペラ白狐の「保名」が再び妙高に!
「オペラ白狐」世界初演で保名を好演した猪村浩之さんのテノールリサイタルを開催いたします。ピアノは、猪村さんと「オペラ白狐」茨城五浦公演や東京豊洲公演でも演奏していただいた木村裕平さんです。
昨年7月に誕生した「妙高白狐倶楽部」の白狐合唱団との共演もあります。お楽しみに!
映画音楽、カンツォーネ、ジャズのナンバーまで、とても素敵なアコースティックライブです。是非ともご来場ください!
日時=6月3日(土)14時開演
会場=妙高市文化ホール ホワイエB
入場料=500円

アートステージ音楽祭 2016が紹介されました

ヤマハエレクトーンシティのトピックス&コンサートニュースとヤマハエレクトーンシティニュースに12月に開催されたアートステージ音楽祭2016の記事が掲載されました。執筆は東京オペラ・プロデュースのプロデューサーで、本公演の指揮者であった飯坂純氏です。
http://jp.yamaha.com/…/electon…/archive/opera/2016/20161204/


2016年

7月

24日

妙高白狐倶楽部設立

本会は、岡倉天心終焉の地(新潟県妙高市)としての歴史を後世に伝えていく中、当地にて没後100年を機に、2013年12月1日に妙高市文化ホールで世界初演が行われたオペラ「白狐」(翻訳・台本・作曲:平井秀明/公益財団法人妙高文化振興事業団委嘱作品)を、今後も地域の音楽文化の核として育てていくことを基本に「妙高白狐倶楽部」を設立するものです。

0 コメント

2015年

12月

03日

白狐そしてオペラの魅力

ご来場ありがとうございました。

0 コメント

2014年

12月

10日

「白狐」再び!

100年の時を経て新鋭指揮者で作曲家の平井秀明氏の翻訳・台本・作曲による「新作日本語版」として、全幕の世界初演から1年。この「白狐」の再演を目指す取組のひとつとして、アリアを中心にしてナレーションでストーリーをつないでいくハイライト上演を開催しました。

演奏=指揮:平井秀明/ピアノ:池松玲子/合唱:白狐合唱団

キャスト=コルハ、葛の葉:菊池美奈/保名:谷川佳幸/悪右衛門:豊島雄一・乙女、狐の妖精:髙橋 維

平成26年11月30日14時開演

妙高市文化ホール 大ホール

 

 

0 コメント

6月22日~23日の開館30周年記念事業テーマシンポジウムの内容が妙高チャンネルで今週放映中です。Y

妙高チャンネル(30周年記念事業テーマシンポジウム)がYou Tubeにアップされました。

2016年

7月

24日

妙高白狐倶楽部設立

本会は、岡倉天心終焉の地(新潟県妙高市)としての歴史を後世に伝えていく中、当地にて没後100年を機に、2013年12月1日に妙高市文化ホールで世界初演が行われたオペラ「白狐」(翻訳・台本・作曲:平井秀明/公益財団法人妙高文化振興事業団委嘱作品)を、今後も地域の音楽文化の核として育てていくことを基本に「妙高白狐倶楽部」を設立するものです。

0 コメント

2015年

12月

03日

白狐そしてオペラの魅力

続きを読む 0 コメント

2014年

12月

10日

「白狐」再び!

100年の時を経て新鋭指揮者で作曲家の平井秀明氏の翻訳・台本・作曲による「新作日本語版」として、全幕の世界初演から1年。この「白狐」の再演を目指す取組のひとつとして、アリアを中心にしてナレーションでストーリーをつないでいくハイライト上演を開催しました。

演奏=指揮:平井秀明/ピアノ:池松玲子/合唱:白狐合唱団

キャスト=コルハ、葛の葉:菊池美奈/保名:谷川佳幸/悪右衛門:豊島雄一・乙女、狐の妖精:髙橋 維

平成26年11月30日14時開演

妙高市文化ホール 大ホール

 

 

0 コメント

2014年

10月

20日

新潟市で「こぎつねさんのごあいさつ」

12月2日(火)19時開演~平和祈念の調べ~演奏活動60周年「愛弟子平井丈一郎が恩師パブロ・カザルスに捧げる特別演奏会」がBSN新潟放送の主催で開催されます。
演奏:平井丈一朗(チェロ) 平井元喜(ピアノ)指揮:平井秀明合唱:新潟市ジュニア合唱団
妙高で世界初演された、平井秀明氏(翻訳・台本・作曲)オペラ「白狐」(原作:岡倉天心)第2幕より児童合唱「こぎつねさんのごあいさつ」も演奏されます。是非ともご来場ください!詳しくはBSN新潟放送のホームページをご覧ください。http://www.ohbsn.com/event/2014/10/010770.php

 

0 コメント

2014年

10月

03日

オペラ「白狐」ハイライト上演のチケットを発売しました!

アートステージ音楽祭 オペラ「白狐」(全3幕・日本語版)ハイライト上演《演奏会形式》のチケットを発売しました。

チケットの取扱プレイガイドは以下のとおりです。

 

《妙高市》

 ・妙高高原地区:不二屋

 ・妙高地区:十二屋

 ・新井地区:おおじかや衣料・志保屋・西脇電気商会・文栄堂・文進堂・妙高市文化ホール

《上越市》

 ・アコーレサービスカウンター

 ・二葉楽器本町店

 

※上記プレイガイドのほか、お電話、メール等でのご用命も承っております。お気軽にお問い合わせください。

《お問い合わせ先》

 妙高市文化ホール

 ・電話 0255-72-9411

 ・fax  0255-72-9412

 ・e-mail info@myoko-bunka.jp

 

2016年

7月

24日

妙高白狐倶楽部設立

本会は、岡倉天心終焉の地(新潟県妙高市)としての歴史を後世に伝えていく中、当地にて没後100年を機に、2013年12月1日に妙高市文化ホールで世界初演が行われたオペラ「白狐」(翻訳・台本・作曲:平井秀明/公益財団法人妙高文化振興事業団委嘱作品)を、今後も地域の音楽文化の核として育てていくことを基本に「妙高白狐倶楽部」を設立するものです。

0 コメント

2015年

12月

03日

白狐そしてオペラの魅力

続きを読む 0 コメント

2014年

12月

10日

「白狐」再び!

100年の時を経て新鋭指揮者で作曲家の平井秀明氏の翻訳・台本・作曲による「新作日本語版」として、全幕の世界初演から1年。この「白狐」の再演を目指す取組のひとつとして、アリアを中心にしてナレーションでストーリーをつないでいくハイライト上演を開催しました。

演奏=指揮:平井秀明/ピアノ:池松玲子/合唱:白狐合唱団

キャスト=コルハ、葛の葉:菊池美奈/保名:谷川佳幸/悪右衛門:豊島雄一・乙女、狐の妖精:髙橋 維

平成26年11月30日14時開演

妙高市文化ホール 大ホール

 

 

0 コメント

2014年

10月

20日

新潟市で「こぎつねさんのごあいさつ」

12月2日(火)19時開演~平和祈念の調べ~演奏活動60周年「愛弟子平井丈一郎が恩師パブロ・カザルスに捧げる特別演奏会」がBSN新潟放送の主催で開催されます。
演奏:平井丈一朗(チェロ) 平井元喜(ピアノ)指揮:平井秀明合唱:新潟市ジュニア合唱団
妙高で世界初演された、平井秀明氏(翻訳・台本・作曲)オペラ「白狐」(原作:岡倉天心)第2幕より児童合唱「こぎつねさんのごあいさつ」も演奏されます。是非ともご来場ください!詳しくはBSN新潟放送のホームページをご覧ください。http://www.ohbsn.com/event/2014/10/010770.php

 

0 コメント

2014年

10月

03日

オペラ「白狐」ハイライト上演のチケットを発売しました!

アートステージ音楽祭 オペラ「白狐」(全3幕・日本語版)ハイライト上演《演奏会形式》のチケットを発売しました。

チケットの取扱プレイガイドは以下のとおりです。

 

《妙高市》

 ・妙高高原地区:不二屋

 ・妙高地区:十二屋

 ・新井地区:おおじかや衣料・志保屋・西脇電気商会・文栄堂・文進堂・妙高市文化ホール

《上越市》

 ・アコーレサービスカウンター

 ・二葉楽器本町店

 

※上記プレイガイドのほか、お電話、メール等でのご用命も承っております。お気軽にお問い合わせください。

《お問い合わせ先》

 妙高市文化ホール

 ・電話 0255-72-9411

 ・fax  0255-72-9412

 ・e-mail info@myoko-bunka.jp